■注文書ダウンロード 【コミックピアット2023年6月新刊注文書】 【コミックピ…
2022年12月21日(水)~27日(火) 会場:丸善丸の内本店 4階ギャラリー サイ…
発売日:1995年10月28日
ジュディス・ヴァン・ヘリック著 中野正美訳
ISBN:978-4-87919-128-1 / C3010 / 四六判上製 / 192頁
定価4486円(税込)
マルクス主義、実存主義、構造主義などの実践概念を批判的に再検証し、実際世界(プラチック)の文化的/政治的に多様なあり方をさぐる。 臨床的有効性としてではなく文化理論における試みとして女性性と願望充足、男性性と断念を結びつけることで見えてくるフロイト宗教理論の批評的根拠。フロイトの女性蔑視が果たす知的機能――フロイトはなぜ、キリスト教と女性性は心理的・文化的に最も価値が低く、理想的男性性による科学的態度が最も価値が高いとしたのか。そして、ジェンダーの差異化がきわめて深く文化に根ざし、両性にふりわけられた活動の社会的差異化がわれわれの思想的カテゴリーそのものにおける男性中心性と弁証法的に関連しているとしたら……。
発売日:1995年10月20日
たくき よしみつ著
ISBN:978-4-87919-559-3 / C0036 / 四六判上製 / 224頁
定価1474円(税込)
タヌキのテンポで生きてみよう。ペットでもないし、同居人でもない…。小説家兼音楽家とタヌキの不思議な生活をつづる、味わい深いエッセイ集。タヌキは偉大だ! その存在自体がいい加減な生き物として完結しているのだから。
発売日:1995年10月20日
湯浅健二著
ISBN:978-4-87919-030-7 / C3075 / A5判上製 / 288頁
定価2990円(税込)
アジアでは数少ないドイツ・プロサッカーコーチライセンスを取得したプロコーチの著者が、主にヨーロッパのトッププロとの日頃の情報交換から得られた豊富な知識に加えて、読売サッカークラブ時代に築いた経験を生かして、新しいサッカーの創造を提唱する。
発売日:1995年10月02日
茂在寅男著
ISBN:978-4-87919-558-6 / C0020 / 四六判上製 / 222頁
定価1708円(税込)
文化伝播はシルク・ロードだけではなかった!航海術・海洋考古学の専門家が豊富な航海、現地訪問経験から科学的に推察し、歴史の謎を追う。
縄文人は黒潮にのって南アメリカへ行った/ 古代日本とユダヤを結ぶ海上の道/ 仮名文字の根源はカナン・フェニキア文字である/ 『史記』の徐福が日本へ大船団でやってきた/ 吉野ヶ里遺跡と徐福の関係/ 十字軍と遣唐使の共通点/ 道真による遣唐使廃止の謎/ 将門と純友の乱の影響/ 源為朝は伊豆七島で活躍し琉球に渡った/ ジンギス汗は義経か/ 元寇とマルコ・ポーロ『東方見聞録』/ 蒙古襲来のもう一つの真実…
発売日:1995年05月01日
ヤコブ・カッツ著 大谷裕文訳 綾部恒雄監修・解説
ISBN:978-4-87919-126-7 / C3022 / 442頁
定価4058円(税込)
我が国ではほとんど知られていないフリーメーソン結社とユダヤ人の関わりの実態をこれまで部外者の近づけなかった膨大なメーソン文書をもとに詳細に跡づけながら、西欧文明の深層にひそむもう一つの近代化の歴史を鮮やかに照らすユダヤ人歴史学者の注目の書。本書に初めて紹介される事実は知的インパクトにあふれている。ユダヤ史、西欧社会史、人種・民族問題等に関心をもつすべての人々に――。
発売日:1995年03月06日
ゼナ・パールストン著 小浪充訳
ISBN:978-4-87919-125-0 / C1030 / 四六判上製 / 240頁
定価2670円(税込)
世界の外国人問題と民族問題のすべてがここにある。唯一のセミ・オフィシャル「ガイドブック」[人種のるつぼ=アメリカ]の終焉―人種のるつぼを理想としたアメリカの時代が終わろうとしている。アメリカに居住する各民族は今、それぞれテリトリーを画して住み分ける方向にある。その典型はがロサンゼルスだ。
今、天使(エンジェル)が新しい。本書は、天使とはなにか、天使の役割・機能とは、天使の姿・性格とは、天使の数や組織とは、芸術全般に見られる天使やそのイメージとは現代の天使に関する進行や体験とは、など、天使に関するあらゆる情報・知識をコンパクトに整理してまとめた大変読みやすい天使博物誌である。聖書、コーラン、歴史・文学作品などからの天使に関するふんだんな引用句を拾い読みするだけでも充分にたのしめる。夢を大切にする人へのおすすめ本。
発売日:1994年09月30日
大洞龍明(おおほら・たつあき)著
ISBN:978-4-87919-548-7 / C0015 / 四六判上製 / 256頁
定価1602円(税込)
家庭生活を送りながら、仏教を基礎コースから専門コースまで、勉強したり修業したりできる場──。寺院関係者でなくとも正式に得度を受けて「お坊さん」になる道をつけてくれる場──。著者が塾長を務める「東京国際仏教塾」はそんな場である。
日本で唯一のユニークな「仏教入門塾」の塾長が、平易な言葉でズバリ「生」と「死」の核心をつく。しかも、スラスラと読みながら仏教知識が身につく、ウンチク満載の<仏教のすすめ>である。
中高年特有の「悩み・苦しみ・喜び・希望」にスポットをあて、人生の一大転機をどう乗り越えるか──いかに生きるか、いかに死ぬかの問いに真っ正面から取り組む。また、普通の人から「お坊さん」になった10人への、興味深いインタビューが収録されている。
発売日:1994年01月20日
呉善花(お・そんふぁ)著
ISBN:978-4-87919-545-6 / C0036 / 四六判上製 / 216頁
定価1367円(税込)
衝突を避けることなく、言いたいことを言い合う関係を深めてゆく方向に、反発より理解が進む可能性が開かれている。 日韓の人・金・物が激しく行き交うところでなぜ文化摩擦やコミュニケーション・ギャップが発生し「嫌韓反日ムード」さえ漂う状況が生まれるのか? 「異文化交差点」の現場から 日韓の人、金、物、が激しく行き交う「異文化の交差点」に、なぜ文化摩擦やコミュニケーション・ギャップは発生し、「嫌韓反日ムード」の漂う状況が発生するのか?
発売日:1993年12月09日
R・ヒエロニムス著 山内雅夫訳
ISBN:978-4-87919-116-8 / C0000 / 四六判上製 / 224頁
定価1923円(税込)
それはなぜ、制定以来150年も国民の目から隠されてきたのか?それは、フリーメーソン、バラ十字、イリュミナティなどの秘密結社といかなる関係があるのか?1ドル紙幣でおなじみのピラミッド+一つ目=合衆国国璽(こくじ)裏デザインをめぐるはじめての本格的研究の書。